日々のレッスン23ちょっと問題
ちょっと問題
1.差一点chā yī diǎn→すこし「差しさわり」がある。
2.有点毛病yǒu diǎn máo bìng→すこし難点がある。
3.难受nán shòu→受け入れがたい。
4.受不了shòu bú liǎo→3に同じ。
参考
差一点は「紙一重で 」という意味もあります。
毛病は「クセ・習慣」の意味もあります。老毛病lǎo máo bìng→「いつものクセ」
日々のレッスン22日本語にしにくい漢語と漢語にしにくい日本語4
「日本語になりにくい漢語」と「漢語にしにくい日本語」4
于是/因此→事実関係の前後を表す場合。
然后→時間の前後関係を表す場合使う。
于是 我给大家建议yú shì wǒ gěi dà jiā jiàn yì。→それから、私はみなに提案した。
先想好设计,然后写下来。yú shì wǒ gěi dà jiā jiàn yì→先にデザインをしっかり考えてから書いてください。
群众不支持,应此他只好下台了qún zhòng bù zhī chí yīng cǐ tā zhǐ hǎoxià tái le。
→群集が支持しないので、彼は失脚するしかなかった。
日々のレッスン21 得の使い方
「得」の使い方
日本語では「~得る」という語法があります。
漢語の場合も「~といい得る」と理解しておくと便利です。
1.他走得很快tā zǒu de hěn kuài。→彼は早く歩いた(と言い得る)。
2.长大得美丽→zhǎng di měi lì美しく育った(と言い得る)。
3.说得好shuō dehǎo!→いい事言った(と言い得る)。
日々のレッスン20できません
「できません。」
1.不能→物理的に不可能
2.不会→経験がない、習得していない
1.我不能开车wǒ bú néng kāi chē。→(自動車がない。鍵がないから)運転できません。
2.我不会开车wǒ bù huì kāi chē→(運転の訓練経験がない)運転できません。
3.怎么会骗你zěn me huì piàn nǐ!→(言い回しとして)騙すなんてできるわけない。
参考
会には修練を積んで習得する意味があります。
日本語でも「会得」(えとく)といいますね。
日々のレッスン19もっていく、とってくる(複合動詞)
もって行く、とってくる。(複合動詞)
普通,動詞は単独ではつかわれず複合化して使われます。
行く+持つ→もって行く。
来る+とる→とって来る。
1.进去jìn qù→(部屋に)はいって行く。
2.打开dǎ kāi→《ドア・箱などを》うち開く。
3.吃饱chī bǎo→食べて満腹(になる)。
否定形も見ておきましょう。
1.进不去→jìn bú qù不能进去(ドアが、カギがかかっているなどのため)
2.打不开dǎ búkāi→不能打开(施錠されていて)開錠できない。
3.吃不饱→chī bú bǎo不能吃饱(量が少なく)満腹できない。
この表現をマスターできれば会話が「ぐっと」中国語らしくなってきます。