自己紹介

CIMG7268 (1)editionhttp://6.fly.gigafile.nu/cc2de4453e001480369f8309bdef2ab5d-1027

「しえしえ」と気軽に言うワタシって水臭いの?

http://www.chinabusiness-headline.com/2015/09/44754/

副題:隣の中国人と「仲良くなる」コツその1

全国二千万の中国ビジネスヘッドライン愛読者の皆様ご機嫌いかがでしょう?

今日も皆様のお便りに熱く楽しくお答えしていきましょう。

【質問】
職場に中国人の後輩ができました。仕事の出来はとくに不満はないし、アフターファイブもそれなりに仲良く「こなせている」。
そんなつもりでいたある日のことです。彼女がお茶をいれてくれたので思わず「あっ。ありがと」と言うなり、この中国人の後輩が「そんな言い方やめて」というではありませんか?これはどう解釈して、あすからどうしていけばいいのでしょう?
となりのトコロテン OL29歳

なるほど、中国人の同僚と一緒に仕事しているんですね?

さて、そもそも中国人はどのような人間関係概念をもっているのでしょう? ちょっと脱線気味ですけれどざざっとレクチャーしておきましょう。

一般的なハナシとしていうなれば 三層卵をイメージしてみましょう。

外側(外界)は外人とか陌生人と呼ばれます。名前も知らない、どこに住んでいるのかもわからない、駅の通行人のように「自分には関係ない」人々です。(註 中国人の人間関係がわかりにくにいのはこのレベルのヒトでも結構親しげにおしゃべりできることですね。たとえば市場で買い物のために居合わせた、とか。日本人なら「知らない人とは口を利かない」ところです。)

次が熟人。クラスメートとかご町内の住人とか「名前と顔は知っているけど」。特段の利害関係はなし。こんな関係性です。

そして最後が自己人。これは家族兄弟以上の関係です。呼び方もいつの間にか「オヤジ・あにきお母さん、お姉さん」こんな呼び方になってます。

子供が日本に留学することになったけどカネが足りない。仮にこんな事態に出くわしたらあなたの義兄弟は自分の親戚を駆け回って「義兄弟のために」お金を工面してくれるでしょう。

ドラゴンならちゃんはこんな経験をしたことがあります。日本に帰国するため空港にいました。そこに「自己人」格の女性がやってきた、と思ってね。彼女は缶ビールひと箱を下げています。(30本入り)

どうやら吾輩に缶ビールを持って帰れという意味のようです。すでに手荷物のチェックインも出国審査もおわった待合スペースでの出来事です。(この人は空港保安職員だった)

吾輩、日本人の「わるいクセ?」で頭を下げながら「しえしえ」と言ってしまったのだがその刹那。

彼女は怒った顔? になって

「你客气啥?(なに遠慮してんの?)」と切り返してきたのだった。

すなわち、『(家族同然の私たちの間でありがとうなんて』水臭い」

こんなオチなのです。

さて、後輩中国人OLから「水臭い」といわれてしまったあなた。あなたはどうやら自己人に分類されちゃっているみたいですよ。こんな人は早い目に彼女を自宅に夕食に招いて家族に紹介しないといけませんね。

日本人が理解できない、意外と重要な「セレモニー」。

ところで、日本で生活する外国の友人たちが日本人のどんな点に不満を感じているか?

「日本人は家に招いてくれない」

どうだろう? あなたは外国の友人を家に招いた経験が何回あっただろう?

彼らは「家に呼んでくれない」→本気の付き合いをしてくれていない。と感じているかもしれない。次の週末、早速職場の外国人同僚を家に呼んでみよう。その同僚はあなたを「なんとなく知っているヒト」から「家族・戦友」に格上げしてくれて人間関係は大きく変化するはずだ。(執筆者:楢崎 宣夫)

人民大会堂二階訪中団 にて

瞳みのる西成公演

瞳みのる西成コンサート公式ポスター

瞳みのる西成コンサート公式ポスター

地方に向かいだした中国人観光客 共有しておきたい「神対応」6つ

副題:地方で発揮しよう「戦略的おもてなし」

全国二千万人中国ビジネスヘッドライン愛読者のみなさんごきげんいかがですか?

今日のコラムの趣旨は、地方に流れるインバウンダーを受け止めて、めざせ「あなたの売上三割アップ」です。

まずはこの画像をごらんいただきたい。

≪観光客の「大荷物」が改札をせき止めてしまった。通勤客と観光客で一触即発の危機≫

新宿の通勤ラッシュアワーに観光客が「乱入」。

こんな大混雑の中大きなカバンを操る観光客だってうれしいわけはないだろう。

大阪ではホテルもレストランも予約とるのに一苦労。

こんなわけで東京・大阪といった大都市に見切りをつけて、観光客は地方都市に向かいだした。

ここで問題。

いままで東京や大阪が苦労して構築したインバウンダー対応ノウハウは果たして地方都市に引き継がれて共有されているのだろうか?

観光客にしても、落ち着いた日本を満喫したくて足を延ばした旅先で、また狂乱騒ぎの二の舞では「そりゃあんまりだ」と日本そのものに愛想をつかされてしまいかねない。

では、都市部から地方へ「なされるべき」申し送りとはどんなものだろう。以下にまとめてみたので参考になれば幸甚である。

地方都市でも効果十分 中国人観光客への神対応6つ

 

 

1. 求められているものを必要なだけ用意せよ

『日本の物価は中国の五分の一。だから高くてもいいものを買いたい。』

これは日本にやってきたドラゴンならの「元カノ」が言った言葉です。

免税優遇や円安、さらには中国の物価上昇の結果中国の友人の目には同じクオリテイのモノであれば日本の価格は中国国内に比べてなんと五分の一になっている、ということ。「それならいいもの買って帰ろう」中国人観光客はいまこう考えて日本に来ています。

ドラッグストアーMKに対抗してS店は「目玉商品5%引き」のセールを打ちました。

結果はS店の商品は開店わずか1時間で目玉商品が売り切れ。結局中国人観光客はMK店で買い物しつづけたとさ。もともと中国に比較して安い日本の商品に値引きもなにも関係ない。ほしいものがあるかないか? これが問題なのです。

あなたのお店はそんな中国人観光客の意志にマッチしたクオリテイ商材を必要なだけそろえていますか?

2. 「ここでしか買えないもの」を用意せよ

とある中国人観光客の証言「よそで買えないモノがほしい。ご当地限定品のラインナップだね。ほかでも買える(ナショナルブランド)モノなら、(持ち運びの苦労がない)空港で帰国前に買う。」

せっかくあなたのお店に足を運んでくれたお客様にはあなたのお店でなくては買えない品揃えで満足していただきましょう。ちゃんと「ここだけ限定販売品」などの表示は出ていますか? 「ええ、そんなの無理だ」というあなた。

最悪、貴店のオリジナルシールでもいいと思います。販売 情報(品名・店名)ついでに販売員の似顔絵なんかを大書したシールを用意して貼ってあげましょう。中国人観光客がまとめ買いした商品の行く先は職場や学校の仲間への「日本観光自慢」です。「ええ? こんな商品買ってきたんだ。オレも日本に、これ買いに行こう」と思わせるようなド派手なものがおすすめです。

3. セット販売で売り上げアップを目指せ

中国のお店では商品が3個5個とひとくくりになって山積みされています。表示には买5送1などと大きく書かれています。(意味は五個買ったら一個おまけ。)「このようにして「まとめ買い」を促して売上を確保していきましょう。

4. 子供を狙え

一人っ子政策の影響か、中国人家族で子供の発言権の大きさは日本の比ではありません。

まず子供たちを捉まえましょう。「そこのかわいいお嬢ちゃん。これ一口食べてみる?」子供が商品を手にしてしまえば、親はまず財布を出してきます。

5. 「大げさに」おまけを出せ

中国人は意外と古風な人たち。だからスーパー以前の買い物風景(昭和30年代)を思い出して接客しよう。

スーパーダイエー創始者の中内功氏はかつて自らの体験談をこのように語っています彼の生家は神戸の長田でホステスさん相手に薬局をしていたそうです。

ある日、南京豆を買いに来たホステスらしき女性に、なにげに「商品を袋に入れて(当時量り売りが主流だった)秤にのせて、目方を調整するために、南京豆を減らした瞬間、お客から罵声が飛んだそうです。「同じ目方図るんやったら増やして行くのがショーバイや!」

袋に多めに入ってしまったのを減らして調整するのでなく、『元から少なめにいれておいて』足していって最後はおまけも入れたら、お客は喜ぶ、という意味です。

6. 白湯を用意せよ

飲食店なら『お冷をださずに』白湯を用意する。

中国の友人たちは原則「冷たいもの」を口にしない。料理は熱いものが基本。したがって日本式の「おひや」は喜ばれない。お白湯でいいので温かい飲み物をお出しすればすれだけで評価は跳ね上がる。
≪註:ソフトクリームは別腹らしい≫

また観光客はたいてい携帯保温瓶を持っているので自由に熱いお湯やお茶を入れさせる給湯サービスは必ず大歓迎される

このようなサービスを心掛けて、あなたの「お店の売上三割アップ」をぜひ実現してください。めざせ観光客5000万人!(執筆者:楢崎 宣夫)

Copyright© 2013 Chinpunkanpun . All Rights Reserved. Produced by Mesell